2023年 3月 9日(木)  
三番瀬・・・ズグロカモメ他

シギ・チドリが見たくなって朝早くから三番瀬に出かけました。
7時少し前が満潮で、潮の引きはじめをねらって出かけました。

 久し振りにズグロカモメにご対面。最近は冬九州に出かけない
ので会う機会が減っていました。


飛び姿もよいですが、干潟に降りた姿もなかなか。まだ、トレード
マークの頭が全部換羽していません。


ここにもズグロと思ったのですが、こちらはユリカモメの若様の
群れ。三番瀬にこんなにいるのですね。


ユリカモメの若は、飛ぶと翼の模様がとても綺麗です。ミツユビカ
モメと並んで飛び姿が好きなカモメです。


沖側のユリカモメの群れの中にウミアイサのペアーがいました。


こちらのダイサギ、なぎさをダッシュ。


目的はこれでして。ボラの若、イナを捕まえました。


三番瀬名物のミヤコドリ、昔に比べると、ずいぶん増えました。


目的の貝を見つけたようです。咥えなおして飲み込む準備で
あります。


潮が引いてくると、小型のシギ・チドリの中ではシロチドリが干潟へ
一番乗り。


今回数が少なかったです。


大きな群れをつくるのが、ハマシギとミユビシギです。
軽く朝食を終え、朝の水浴びと羽繕いスタート。


まだ食べたりていない方は継続して食事。


大又で、干潟を横断中。


こちらは、干潟のランナー、ミユビシギのグループ、ハマシギに
次ぐ第2勢力。


ものすごく長いゴカイの仲間を捕まえ、巣穴から引きずり
出しました。


「いただきまーす」上手に、つるつると飲み込みます。
ちなみにこの方は、バンディングで捕まったことがある、気の
毒な方です。群れの中に沢山いました。




野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る